アラサーアラフォーの婚活が度々話題になるけど、話題の中心はいつも”条件 ”というやつで過去には「三高」なんて言葉も生まれたくらいだ。
三高の定義と言えば、「高身長」「高学歴」「高収入」。
この3つで三高と呼ばれたらしいが、今の時代は”三優 ”が求められているらしいよ?
三優の定義は、
家族に優しい人(家事や育児をしてくれる)
私だけに優しくしてくる人
仕事を頑張る家計に優しい人
ちなみに、JCB調べの「結婚したい男性ランキング」では
1位 育児や家事をしてくれる人
2位 浮気と無線で自分だけに優しい人
3位 仕事を頑張る人
4位 会話が面白い人
5位 節約が得意で家計に優しい人
「一緒に楽しく明るい家庭を築いてくれる人」というところだそうだ。
これは男性側から見ても求められている条件は悪くないものであり、以前の三高のようにパイスペックを要求されるよりもそのハードルは下がっているように思える。
そこで、婚活を進める上で「うまくいく女性」「うまくいかない女性」の差をデータから考えてみる。
女性が結婚相手に求める年収は500万円以上
女性が求める「理想」と「現実」には乖離が存在する。
「結婚したい男性ランキング」で求められている条件とは別に収入面で女性が求めている「女性が結婚相手に求める年収」で見ると、その理想と現実には大きな開きがあることがわかる。
女性が結婚相手に求める年収のデータはたくさんあって一概にいくらとは言えないが、どのデータを見ても「500万円以上は欲しい」と思っている女性は多いようだ。
年代別平均年収から見てみよう。
[国税庁 民間給与実態統計調査]
男性20歳~35歳までの、正規雇用者の平均年収を見る限り、女性が結婚相手に求める年収である「500万円」を超える結婚適齢期の男性はかなり少ないようだ。
このデータはあくまでも平均値であり、中央値で見るとまだまだ下がることからも、女性が結婚相手に求める年収「500万円」という条件を叶えようとすれば、当然対象となる男性の数は少ないわけだからその競争率は上がると思って良い。
イメージするなら「100人の女性が30人の男性を取り合う」ようなものだ、そしてその競争に敗れれば結婚から遠ざかるのは言うまでもない。
他のデータも見てみよう。
[国税庁 民間給与実態統計調査]
年齢を限定しない男性全体から見ても年収500万円の壁が厚いのは上記データからも見て取れる。
年代別平均年収と比べて見てもわかることは、もしも結婚相手に求める「年収500万円以上」という理想を叶えようとすれば、男性全体で見ても年収500万円を超える男性は少ないことから、それを同世代に求めるのであれば更に競争は激化すると考えても良いだろう。
もちろん、全ての女性が年収500万円以上に拘っているわけではないのはわかる、「好きになれば年収は気にならない」「理想は理想、現実は理解している」という女性が大半だろう。
だが、先に書いたJCB調べの「結婚したい男性ランキング」の7位には「高収入な人」が依然として入っていることからも、やはり一定数の女性は収入面に拘っていると推測されることからも、競争に負けてしまえば結婚したくてもできない女性がそこに生まれてしまうということだ。
ちなみに、ここであげたデータは正規雇用者のデータであって、派遣やバイトはカウントされてない、それら正規雇用者以外の男性を合わせると、更に500万円以上の壁が分厚くなるのは言うまでもない。
また、もう1つのデータを見てみると、
[国税庁 民間給与実態統計調査]
上記は世帯別で見た所得の分布図だが、所得が500万円以上というのはそれこそ夫婦共働きで叶えるものだというのがよく分かる、しかも中央値から見ればわかるが夫婦共に働いてなお世帯収入が500万円を超えられない世帯が半数以上というところが厳しさを物語っている。
500万円の壁を超えるのは厳しいね。
要するに、「お金にこだわり過ぎると結婚しづらいですよ~」ということだ。
結婚に対する男女の意識格差
[総務省 国勢調査]
[総務省 国勢調査]
次に、男女の結婚に対する意識格差を上記データから考えてみる。
2015年の「男女年齢別未婚率」を見ると、
男性では、25~29歳では「72.7%」が未婚、30~34歳では「47.1%」が未婚、35~39歳では「35%」が未婚。
女性では、25~29歳では「61.3%」が未婚、30~34歳では「34.6%」が未婚、35~39歳では「23.9%」が未婚。
この年齢別未婚率から考えられることは、
晩婚化で婚期が遅れる
昔に比べ、今では男女ともに婚期を迎える年齢が上がっている、俗にいう”晩婚化 ”というやつだ。
簡単に考えれば、「男女ともに楽しいこといっぱいなんだろうな~」「若いうちは遊びたいんだろうな~」ということだ。
確かに結婚したら多少なりとも縛られる部分は出てくるはずで、使えるお金も減ることになるのは言うまでないため、娯楽がたくさんある今現在では晩婚化していく流れは自然なことだ。
意識の変化が晩婚化に繋がっている
そして、全体の結婚に対する意識が変化したことも考えられる。
それこそ昔は10代後半~20代前半で結婚出産が平均で、20代後半ともなれば「行き遅れ」などと呼ばれたときもあった、それが近年では20代後半~30代前半での結婚出産は当たり前になり、その感覚に社会全体が慣れてしまったのかもしれない。
結婚することに価値はあるのか?
また、結婚することが当たり前だった前時代に比べると、結婚以外の選択肢を持つ人が増えたことも考えられる。
「結婚することにそこまでの価値があるのか?」
「結婚すること以外にも幸せはあるのかもしれない」
「結婚する体制が整わない」
「無理して結婚するぐらいなら1人のほうが幸せ」
などと考える人が増加したことも未婚率の増加に繋がっていると考えられる。
男女の結婚に対する意識の違い
もう1つ、男女の結婚に対する意識の違いがデータには顕著に見られる、「結婚しなくても良い」と考える人が女性よりも男性の方が多いのかもしれない。
男性が結婚を意識する時期と女性の結婚を意識する時期には常にズレがある、たとえば女性では30~34歳では「34.6%」が未婚なのに対し、男性は30~34歳では「47.1%」、そこには10%以上の開きがある、男女間の結婚適齢期の意識の差なのか、「結婚しなくても良い」と考える男性が多くなったのか、どちらにしても男性よりも女性の方が結婚する年齢が低いことが考えられる。
そして、最後にもう1つ、大変申し訳ないデータがある。
男はいくつになっても若い子が好き
ある調査データで、常に女性が同世代前後の男性を魅力的だと答えたのに対し、男性はいくつになっても20代前半の女性を魅力的だと答えている。
バカだよねー男は、ごめんよ~、ほんと男ってやつは。
だが、そのデータでもあるように女性は年を取れば取るほど「結婚しづらい」「不利」のは事実なのかもしれない。
まとめる
結婚したいのに結婚できない!適当な相手がいない!見つからない!
そんな状況にならないように、理想は理想と割り切り、少しでも現実と向き合う努力をするべきだ。
また、データからも言えるように、年齢が高くなればなるほど結婚相手は見つけづらくなるのは事実なのだから、相手のいない女性は少しでも早くから相手を見つける努力をしておきたい。
また現時点で適齢期を過ぎ相手がいないという女性は、至急、理想を下げることをおすすめする。
そして、ここからはオレ個人の考えと意見なのだが、
オレ的には、理想が高いのも結構!良い歳になるまで遊ぶのも結構!それのなにが悪い!理想が高いのも遊びたいのも当然だと思う。
そりゃ誰だって結婚相手は条件が良いに越したことはないと思ってるよ、若いうちは遊びたいと思っても当然だと思う、それは当人の裁量の問題なのだからなにも問題などないとオレは思うよ。
ただし、自分が歳取って来て相手がいない場合、「そろそろ結婚相手見つけようかな」と思ったとき、勝負の相手は歳の若い可愛い子だよ?
条件の良い男捕まえたいと思ってるのは自分だけじゃない、当然みんながそう思っていると考えておいたほうが良い。
自分に相当の”価値 ”が無ければ、若い子には競り負けるよ、若さだけが正義ではないが若さというのはそれだけで強力な武器になる。
少なくとも、条件の良い男性の数は少ないわけだから、その少ない数を取り合う相手が自分と同格であれば、最後は年の差で競り負けると考えておいたほうが良い。
ルックス面で他を圧倒できたり、言葉巧みに男を誘惑できるスキルを持っていたり、男養うくらいお金を持っていたり、そういうのが無いと競り負ける確率は高くなる。
だから、自分自身に若くて可愛い女に相当する市場価値があるというのであれば自然相手は見つかると思うが、それが無いとすれば当然苦労するよね?
だから、理想が高いのも遊ぶのも結構だけど、自分がどれだけのものかは冷静に贔屓目抜きで判断しておきたいところだと思うよ、自己評価は正確にってやつだ。
あと、もちろん”運 ”もある、だから宝くじ1等狙いで、くじを買い続けるのも悪くはないと思うよ、ただし、1等宝くじは簡単には当たらないから「お宝」なんだからね、当たらなくても問題ないくらいの気持ちで買わないとね、そもそも宝くじは余剰分で買うものであって、有り金はたいて買うものじゃないけどね。
そして、「自分に大きな市場価値はない」「宝くじ1等狙いするだけの勇気はない」「でも結婚は絶対したい!」と言うのであれば、大至急理想と現実のすり合わせをおこなったほうが良い、簡単に言えば”妥協 ”だ。
学歴は国公立有名私立以上で一部上場企業勤務相当で年収は1000万以上で専業主婦希望
家事育児に積極的に参加してくれる20代イケメンを希望。
理想はいくら高くても良いけど、理想と現実の差は思っている以上に大きいのかもしれないよ?
自己評価が甘く、理想と現実に乖離がありすぎる女性は・・・
何度も言うが、理想が高いのは悪いことじゃない!
理想の結婚相手を見つけるために頑張ろうぜ~。